こんにちは!主夫2年目のこっちゅう【プロフィールはこちら】です。
突然ですが、みなさんは靴下をどのように履いていますでしょうか?
私はくつ下にかなり負担がかかるような履き方をしていたので、購入して半年も経たないうちにくつ下に穴が空いてしまうということが多々ありました。
というわけで、今回は「靴下に負担のかからない履き方」について紹介しますね。
広告
靴下ってどうして破れるの?
では、まずはじめに私の靴下がどんな感じで破れているのか見てください。

実はこの靴下は購入してまだ1年も経過してないんですよ。

そんなことより「くつ下の毛玉」が気になるわ!!
ちなみに言うと、靴下のつま先に穴が空いてしまうのはまだ理解ができるのですが、私の場合こんなところにもよく穴が空いてしまうんですよね。

こちらの靴下なんかも購入してまだ半年しか経過してないんですよ。
このように、靴下に負担のかかる履き方を続けていると思ってもいない場所に穴が空いて使えなくなってしまうんですよね。

お気に入りの靴下だったのでショックです。。

どんな履き方したらこんなところに穴が空くんだよ!!
靴下に負担のかからない履き方
というわけで、さっそく靴下に負担のかからない履き方を紹介しますね。
とても簡単で素早く靴下が履けるようになったのでオススメです。
①靴下をバネのように縮め折り、つま先にセットする
まず、靴下を両手でバネのように縮め折り、こんな感じで足のつま先に靴下をセットします。

②つま先から順番に靴下を足のポイントに置いていく
そして、バネのように縮め折られた靴下を順番にやさしく足のポイントにそっと置いていきます。

すると、このように簡単かつ素早く靴下に負担をあまりかけることなく履くことができましたよ!


これはスゴイ!!!

みんなこうやって履いてるんだよ!!
まとめ
さて、今回は「靴下に負担のかからない履き方」について紹介しました。
消耗品とはいえ「お気に入りの靴下」であれば、なおさら長い期間履きたいですよね。
今回紹介した靴下の履き方は本当に負担がかからない履き方だと思います。
もしよろしければ参考にしてみてくださいね。

この記事めっちゃいい感じじゃん!他にも教えてよ〜

うれしい〜!ぜひ「主夫ハックのカテゴリ」も見てね!