こんにちは!三度のメシよりグミが好きなのこっちゅう【プロフィールはこちら】です。
ソフトグミの中でも特にやわらかい食べ心地で人気の「ピュアラルグミ」から期間限定でマンゴーのフレーバーが登場しました。
というわけで、今回は「ピュアラルグミ マンゴー」を紹介しますね。
広告
「ピュアラルグミ マンゴー」のココがすごい
まず、はじめに「ピュアラルグミ マンゴー」がどんなグミか説明しておきますね。
「ピュアラルグミ マンゴー」は、期間限定で発売された夏季限定フレーバーです。
グミの外側はフワっとしていて、グミの中にはプルんっとした2つのやわらかな食感が楽しめますよ。

ちなみに「アルフォンソマンゴー果汁」というこだわりの素材を使用しています。
なんと4.6倍濃縮のアルフォンソマンゴー果汁を1.11%(約0.64g)使用していますので、生果汁に換算すると商品重量の5%に相当する量をしようしているみたいです。

「世界をやわらかくしよう」という素敵なキャッチフレーズ
マンゴーカラーのやさしいパッケージ
それでは、カバヤ「ピュアラルグミ マンゴー」をいただきます。
コチラが「ピュアラルグミ マンゴー」のパッケージだ〜!!

大胆なマンゴーカラーが特徴的です!!
そして、グミの背景にはまるでピュアラルグミのように四角にカットされたマンゴーむきだしになっているパッケージですね。

ピュア&ナチュラルで「ピュアラルグミ」ですよ
それでは、パッケージ上部「あけくち」より、いざ開封!!

袋を開けるやいなや、特有の混じりっけない完熟したマンゴーのような香りがふわりと鼻をくすぐってきます。
ついつい袋の中に鼻を突っ込んでしまいそうになってしまうくらいのマンゴーの香りですね。

もう香水にしちゃおうよ〜
さっそく、四角い形をしたグミを1粒だけ手にとってみます。

とてもやわらかい触り心地のグミで、まさにソフトグミの王道と過言ではないですね。
だって見てください!このやわらかさを!!

ほんの少し力を加えただけでグミがこんな感じの状態になります。
もうぷにんぷにんで美味しそうですよね!
ちなみに外側のグミは手にベタつくことなくサラッとしているのがいいですね。

ほにほに食感間違いなし!!
「ピュアラルグミ マンゴー」を食べた感想
それでは「ピュアラルグミ マンゴー」をパクリといただきます。


おっふ!これはおいしい!!
グミを噛むやいなや、マンゴーならではのあまくて柔らかいおいしさが口中にとろけだしてきました。
これはピュアラルグミとマンゴーの味は相性抜群ですね!
ちなみにピュアラルグミの特徴でもあるぷるっとしたグミがマンゴーのフレーバーを引き立てます。
実際にグミの中にあるプルっとしたグミがどんな感じになっているか見てみましょう。

もうゼリーみたいにプルプルした果肉な感じで美味しそうですよね。
プルプグミとはまた違うとは2つの食感が味わえる贅沢かつこれ以上ないマンゴーグミになっています。
食べ終わったあとはジュレ特有のベタつきもなくスッキリとした後味で満足感がしっかりと感じられるグミでしたよ。

最強のマンゴーグミだ〜!!
「ピュアラルグミ マンゴー」の値段・カロリーなど詳細情報
「ピュアラルグミ マンゴー」は全国のコンビニやドラッグストアなどで購入できますよ。
店舗によって価格変動があると思いますが、価格は1袋オープン価格になります。
ちなみに「ピュアラルグミ マンゴー」の原材料などコチラの通りです。

- 砂糖
 - 水飴
 - ゼラチン
 - 濃縮マンゴー
 - 果汁(アルフォンソマンゴー)
 - 植物油脂
 - ソルビトール
 - トレハロース
 - 加工でん粉
 - 酸味料
 - 乳酸カルシウム
 - 香料
 - ゲル化剤(アルギン酸Na)
 - ゲル化剤(ペクチン)
 - マンニトール
 - 着色料(紅花黄)
 - 着色料(カロチノイド)
 - 甘味料(スクラロース)
 - 光沢剤
 - ※一部に小麦・ゼラチンを含む
 
▼栄養成分表示【1袋(58g)当たり】
| エネルギー | 190kcal | 
| たんぱく質 | 1.2g | 
| 脂質 | 0.2g | 
| 炭水化物 | 47.0g | 
| 食塩相当量 | 0.14g | 
▶原材料に含まれるアレルギー物質(28品目中):小麦・ゼラチン
2020年10月31日時点の情報です

グミはしっかりと噛んで食べようね!!
まとめ
さて、今回は「ピュアラルグミ マンゴー」を紹介しました。
期間限定のグミではありますが、マンゴーグミの最高峰ではないでしょうか。
そのくらいにピュアラルグミとマンゴーの相性が抜群です。
もしお店で「ピュアラルグミ マンゴー」を見かけた際にはぜひ食べてみてください。
広告

せっかくだから「ソフトグミのカテゴリ」も見てよね〜

