こんにちは!主夫2年目のこっちゅう【プロフィールはこちら】です。
主夫になってからずっーと悩んでいるが「家事・育児のタスク化」。
これができれば、主夫としてのレベルが1段階上がる気がするんですよね。
というわけで、今回は「家事をタスク管理してしまえば効率的よく毎日が過ごせるんじゃないかなー」って思ったお話です。

一度は「家事・育児をタスク管理」することをオススメします
広告
家事・育児をタスク管理しようと思ったきっかけ
家事・育児って料理やお風呂など1日にやるべきことはほとんど決まっています。
しかし、ついついお風呂掃除を後回しにしたり、晩ごはんをつくるのをサボったりしてしまうときがあります。
そんな現状を打破するにはどうしたらいいだろうかと考え抜いた結果、思いついたことがコチラ!!
「家事・育児もタスク管理化」

カッコイイじゃ〜ん!!
もちろん家事・育児を細かく可視化することで時間をコントロールすることができますよね。
そして、何より「家事・育児をタスク化」してしまえば、おそらく1日にすべき家事や育児がひと目でわかるハズなんですよ。
なので、こんなメリットが得られるような気がします。
- 1日のどの時間に何の家事をすればよいかひと目でわかる
- サボることはまずない
- 効率よく家事・育児が進み、自分の時間が手に入れられそう
もしかしたら冷蔵庫だって、今まで腐らせてしまっていた食材や調味料などを救うことができるんじゃないかと夢は膨らむばかりですね。

必要以上に食材をかわなければいいんだよ!
タスク管理したいけど出来ない!!
「家事・育児のタスク管理をすれば絶対に効率的に毎日が楽しく過ごせる‼︎」という自信はありますが、なかなか実行に移せず半年が経ちました。
なぜはじめていないかという理由はコチラ!
ズバリ「タスク管理の方法がわからない」からです。

ググれば出てくるんじゃないの〜
そのため、現在は家事・育児に追われてしまいこんな状態になっています。


はやくジョーダンでハミガキしようよ〜
“タスク管理”ってカッコつけていいましたけど、正直どうやってはじめたらいいのかわからないんですよね。

これが1番の悩み。。
単純に「どういうアプリを使えばいいんだろう?」「どういうふうに家事をタスク化させたらいいんだろう?」と毎日悩むことで、最初の一歩がなかなか踏み出せていないのです。
ただ「家事・育児のタスク管理をすれば、こんな感じで毎日が楽しく過ごせる‼︎」という自信だけはあるんですよね。
ということで、家事・育児のタスク管理をはじめてみました。
まとめ
今回は、「家事をタスク管理してしまえば効率的よく毎日が過ごせるんじゃないかなー」って思ったお話でした。
このブログをはじめたことをいいきっかけにして、「家事・育児のタスク管理」を目指すことにします。