こんにちは!三度のメシよりグミが好きなこっちゅう【プロフィールはこちら】です。
ヨーロッパでは知らない人が1人もいないといわれるほど、子どもから大人まで浸透しているグミ「ハリボー」。
ハリボーはおよそ100年の歴史を持つ世界最大のグミブランドです。
とてもかわいらしいクマの形のグミで知られるハリボーですが、ハリボーにはさまざまなバリエーションのグミが存在するんですよね。
というわけで、今回は「ハリボー グレープフルーツ」について紹介します。
広告
「ハリボー グレープフルーツ」のココがすごい
まず、はじめに「ハリボー グレープフルーツ」がどんなグミか説明しておきますね。
「ハリボー グレープフルーツ」は、ピンクと白の2色の三角形がいとおかしな甘酸っぱさがクセになるグミ。

グミの外側についているシュガーと内側ふにゃんとした感じの食感が楽しめるおもしろいグミです。
なんとハリボーのグミは合成着色料は使っていませんよ。

ある意味とてもユニークなグミだと思います。
ピンクでかわいいトキメキパッケージ
それでは、三菱食品「ハリボー グレープフルーツ」を食べてみようと思います。
まずは、これが「ハリボー グレープフルーツ」のパッケージ‼︎

ハリボーおなじみのクマのマスコットが半分に輪切りされたグレープフルーツに肘をかけているなんとも憎たらしくもかわいいパッケージになってます。
ちなみにパッケージカラーはもちろんグレープフルーツピンク!!
個人的には「Grapefruit」のアルファベットの「i」の一部分がグレープフルーツになっているというところが気に入っているんですよね。

レッツ!ハリボー!!
それでは、パッケージ上部をハサミで切り裂き、いざ開封!です!

袋を開けると、きつすぎないグレープフルーツのかぐわしい香りがホワッとしますよ。
海外のお菓子の勝手なイメージもっとキツい医薬品のような香りはありません。
内容量は80gということで袋いっっぱいにグミがあふれています。
さっそくグレープフルーツの粒をイメージした三角形の形をしたグミを1粒だけ手にとってみますね。

グミで表面にはシュガーパウダーが粉雪のようについています。
そして、グミの色の種類もピンクと白の2色の色使いでかわいらしいですよ。

絶対にあまい気がする。。
「ハリボー グレープフルーツ」を食べた感想
それでは「ハリボー グレープフルーツ」をパクっといただきます。

口に入れるとまるでゼリーのようなやわらかい食感から弾けだす爽やかな酸味に唾液腺が崩壊しました。
一見とてもあまくてあまくてアゴがダルダルになるような味を想像していただけに、グレープフルーツの爽やかな酸味とほどよい甘酸っぱさ絶妙です。
ちなみに味は見た目の2色と呼応して「ピンクグレープフルーツ」と「ホワイトグレープフルーツ」。
味の違いを感じるのはなかんか難しかったですが、どちらもおいしいグミになっています。
しかも、このグミで1番驚いたの「グレープフルーツの適度な苦み」まで再現しているんですよ。
この適度な苦味があるので、飽きることなくパクパクと食べられます。

グレープフルーツの果汁感が口いっぱいに広がって、本当にとまらなくなる美味しさです。
またグミ表面のパウダーとグミ自身のゼリーのような食感の違いが本当にクセになりますね。

果汁グミに負けない果汁感がたまりません!!
「ハリボー グレープフルーツ」の詳細情報(値段・カロリーなど)
「ハリボー グレープフルーツ」は全国のコンビニやドラッグストアなどで購入できますよ。
店舗によって価格変動があると思いますが、価格は1袋178円(税込)になります。

価格は輸入菓子なのでちょっと高いですね〜
ちなみに「ハリボー グレープフルーツ」の原材料などコチラの通りです。

- 砂糖
- 水あめ
- ゼラチン
- 濃縮還元果汁(グレープフルーツ)
- 酸味料
- 香料
- 着色料(果汁)
- 着色料(アントシアニン)
- ※一部にオレンジ・ゼラチンを含む
▼栄養成分表示【1袋(80g)当たり】
熱量 | 279kcal |
蛋白質 | 3.6g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 65.7g |
食塩相当量 | 0.02g |
▶原産国名:ハンガリー
▶小麦・乳を含む製品と共通の設備で製造しています。(7品目中)
2020年9月18日時点の情報です

グミはしっかりと噛んで食べようね!!
まとめ
さて、今回は「ハリボー グレープフルーツ」について紹介しました。
正直手が本当に止まりません。笑
このグミの「グレープフルーツならではの苦み」の再現度のスゴさに本当にビックリしましたね。
ちなみに冷凍庫にいれて冷やして食べるとこのグミは冷たくて美味しいデザートにも変化するのでオススメですよ。